これ、買いました。
日本人にはあまりなじみのない、
湯沸し棒(電熱棒)です。
タイ語なので、
名前は不明。
コンセントを差し込み、
ぐるぐるの方を水に差し込むとお湯が沸くという、
いたってシンプルな道具です。
基本的に安いホテルには湯沸し器がないので、
湯沸し棒があると、
コーヒー飲めたり、
カップ麺が食べれたりします。
いままでそれとなく探してたけど、
やっとアソーク駅近くの古い電器屋(雑貨屋?)で見つけました。
値切り交渉をして、
250バーツ(約750円)で買ったけど、
相場が分からないので、
安いのか、高いのかは分かりません。
タイの電圧は220Vもあるので、
感電しないよう気を付けたいと思います。
その後、
アソーク駅隣りの、
プロンポン駅周辺をウロウロしてました。
さすがに多数の日本人が在住してるだけあって、
日本人向けのお店が多数。
なんとなく気づいてたけど、
マンネリというか、
分かりやすく言うと、
バンコクに飽きてきているので、
どこに移動しようか、
古本屋で「地球の歩き方」を物色。
日本の本ばかりが並び、
BGMも日本の曲だと、
完全に日本にいる錯覚に陥ります。
店を出た瞬間に、
タイに来ていることを思い出すくらいです。
荷物を増やしたくないので、
基本的に買い物はしないのですが、
百均(輸入品なので割高)や、
フジスーパー(ほぼ日本製のものばかり)で必要なものを買い足し。
キンチョーの蚊取り線香や、
塗る虫よけ、
「味の素」のブラックコーヒーなどなど。
ブラックなのに、
かなり甘いっていう謎。
そして、意外と「味の素」がコーヒーを出してる不思議。
屋台でもコーヒーはポピュラーで、
安く、
うまく、
たっぷりのコーヒーを飲むことはできますが、
かなり甘いです。
日本の「微糖」が飲みたい、
今日この頃です。
そして、
飲み物系を買うと必ずストローが付いてきます。
もちろんビールでも。
タイ語わからないから、
断れないです。
右上のは「クノール」のカップお粥です。
小腹がすいたとき、
湯沸し棒を使って食べることができるようになりました。
こっちは毎朝食べてる、屋台の「お粥」
ネギ、生姜、謎の肉、タイの調味料が入っていて、絶品です。
ランキングに参加しています。
下のバナーを押してもらえるとポイントが入ります。
励みになりますので、1日1クリックお願いします!

にほんブログ村
ラベル:プロンポン